7/4(土)『寺NOVA Vol.3』アイヌ文化と影絵 & マーケット @大龍寺

『寺NOVA Vol.3』〜 アイヌ文化と影絵 & マーケット 〜 @大龍寺


『寺 NOVA Vol.3』〜アイヌ文化と影絵 & マーケット〜 は、終了致しました。
ご来場・ご参加下さった沢山のお客様をはじめ、
会場を提供して下さった大龍寺様、スタッフやご協力いただいた皆様、そして出演者の皆様、本当にありがとうございました!

今回も至らぬ点や反省も多々ございますが、性懲りも無く(苦笑)、
次回『寺 NOVA Vol.4』も来年に向けて企画をしておりますので
宜しければ是非またご参加、お付き合い下さいますよう宜しくお願い申し上げます!

『里山のカフェ ににぎ』 店主・スタッフより


寺NOVA Vol.3(表)jpg寺NOVA Vol.3(裏)jpg

皆様こんにちは!お寺を会場とした “古き良き文化と音楽” をテーマに新しい交流の場として生まれたイベント『寺NOVA(テラノヴァ/寺の場)』は、
第1回目をマタギの文化、そして2回目は宮古島の神歌・古謡と続いてまいりましたが、3回目となる今回は『アイヌ文化と影絵』の公演を開催致します!!
今回の企画は東北でもなかなかお目にかかれない内容になると思います!!

出演していただくアーティストの皆様も、最近テレビや各イベント・フェスなどでも活躍中の最も注目すべき「OKI&マレウレウ」、そして自信が主催する「ガムランと影絵のパフォーマンスユニット・滞空時間」秋田公演(2013年)と、「影絵と音楽の旅」ではソロ活動(2014年)や、その後も伝統文化なまはげに関心を持ち、度々男鹿を訪れて下さっている芸術家・川村亘平斎さんがまた秋田にやってまいります!!盛り上がる事 必至ですが、今までライブをご覧いただい事がある皆様も、初めての皆様も、是非この機会をお見逃し無く!!

※こちらのブログ内容はイベントの詳細が確定、及び変更になり次第、随時 編集(追記・更新)致します。 


【総合案内】

IMG_2763 のコピーIMG_2813 のコピー

■ 日にち:7/4(土)

■ 出演:OKI&MAREWREW(アイヌ音楽)+川村亘平斎(影絵)
オキ & マレウレウ + かわむら こうへいさい)

■ 寺NOVA マーケット(※ ↓下記参照)

■お問い合わせ先
事前 お問い合わせ先>里山のカフェ ににぎ/TEL:0185-27-8422
当日 お問い合わせ先>大龍寺/TEL: 0185-24-3546

■ 会場:大龍寺(だいりゅうじ)
秋田県男鹿市船川港船川字鳥屋場34

■ 交通アクセス:
JR男鹿線 男鹿駅から徒歩約10分。駐車場は会場近くにございますが、駐車台数(約20台)には限りがございます。ご利用ご希望のお客様はお近くのスタッフまでご相談下さい。
ご予約、前売チケットをお持ちの方に関わらず、満車となり次第駐車が出来ませんので最寄りの交通機関か、お近くのパーキングエリアのご利用をお薦め致します。(JR 男鹿線 上り 追分・秋田方面・・・21:37 発 終電/22:54 発)

■ お客様へのお願い
・当日のお天気や時間帯により寒暖の差が出る場合もございますので、
ご来場の際は各自対応の出来る準備や格好でお越し下さいますようお願い致します。
体調管理にも充分お気をつけ下さいませ。
・当日会場となる境内は原則禁煙とさせていただきます。喫煙をご希望の方は喫煙所を設けますのでスタッフの指示に従って下さいませ。
・会場には様々なお客様がいらっしゃいます。皆様のご協力あってのイベントとなりますので、お互いマナーを守って楽しい時間を過ごしましょう。


【ウポポ ワークショップ】16:30〜18:00 入場無料 @大龍寺 楽水亭

アイヌの伝統歌『ウポポ』、3人のアドバイザーがウポポをはじめとするアイヌの音楽文化や輪唱などを中心としたワークショップを開催します!
子供から大人まで、皆でアイヌ文化の音楽を楽しむ為のワークショップ。
勿論、初心者大歓迎!!この機会に是非ご参加下さいませ!
(※ 会場のお客様の入り具合や都合によっては会場内で場所を変更するか、お時間がずれる事がございます。お時間は約1時間30分ほど予定しております。)


【寺NOVA マーケット】13:00〜18:00時

IMG_4347

■ 会場:大龍寺(本堂・楽水亭)/ 秋田県男鹿市船川港船川字鳥屋場34

フード&ドリンク 、クラフト、その他 の出店
● 入場無料(※ 普段は拝観料として400円をいただいております。)

■ 出店 一覧

【 アーティスト 物販 / CD・DVD・Tシャツ 等・その他 】
★ チカルスタジオ(北海道/旭川)
★ 川村亘平斎(東京)
(※ アーティスト物販ブースの展開は14時30分以降を予定しております。)

【クラフト・雑貨・加工品・他 販売】
● あれやこれや木頭 /(徳島)木頭ゆず 加工品販売
おしたてや lunette /リュネット(宮城帆布の袋物と綿や麻の洋服などなど。
● 小松クラフトスペース(秋田市)
○ 5W/ゴワット(秋田/横手市)衣料品 等
○ SoraJapan(秋田/男鹿市)キッズ衣料品 等
● ファームガーデン 黄昏 (秋田/潟上市)食料・加工品 等
● 木工舎 つきのわ(秋田/由利本荘市)
● morido/もりど(東京) 〜森と人を繋ぐクロモジ屋〜 雑貨販売


【フード&ドリンク 類 販売】
○ 海幸山幸/umisachi-yamasachi(秋田/八峰町・藤里町)
秋田しょっつるあたりめ・藤里産 玄米のカフェインレス珈琲

★ 樫食堂(秋田/大仙市) フード類 等 販売
● グルメストアフクシマ (秋田/男鹿市)フード類 販売
● こおひい工房 珈音 (秋田/男鹿市)ドリンク類 販売
● 空の木Garden (秋田市)菓子販売
● マザー食堂(秋田市)グラノーラ販売・他
★ 里山のカフェ ににぎ (秋田/男鹿市)ババヘラアイス・ドリンク類 販売

【野菜・山菜 等 販売】
○ viento norte/ヴィエント ノルテ (秋田/八峰町)野菜・山菜・手づくり小物 販売

※ マーケットの出店情報は決まり次第 順次変更・追記致します。
○ 印はフライヤーには掲載がございません。(※ 印刷後に出店が決まった為です。)
★ 印は夜のライブ公演時も出店致します。


〜 アイヌ文化と影絵 〜(寺NOVA Vol.3 メインイベント)

IMG_2872 のコピー
※ 参考画像は同会場にて行われた2013年 滞空時間 ガムランと影絵パフォーマンス公演の模様です。

■ 会場:大龍寺(位牌堂)/ 秋田県男鹿市船川港船川字鳥屋場34

■ 出演:OKI&MAREWREW(アイヌの音楽)+川村亘平斎(影絵)
    (オキ & マレウレウ + かわむら こうへいさい)

■ 開場:17時30分 (当日開催のマーケットは13時から入場出来ます。)
■ 開演:19時 〜
※ 終演時間は21時前後頃を予定しております。途中休憩約15分前後有り。
駐車場や会場が混み合う恐れがございますのでお時間にはくれぐれも余裕を持ってお越し下さい。
(JR 男鹿線 上り 追分・秋田方面・・・21:37 発 終電/22:54 発)

■ 入場料【全席自由/予約優先入場】椅子席(約70)・座布団(約30)・他(フロア・立見)
・前売・予約(一般)/3000円
・当日(一般)   /3500円
・檀家       /2500円(※受付にて確認が必要です。)
・中高生      /1500円(※入場保護者同伴必須です。)
・小学生以下    /無料(※推奨年齢5才以上、入場保護者同伴必須です。)

※ 尚、入場順は前売・予約優先となり、定員になり次第制限させていただきます。
事前にご予約か前売券をお求めいただく事をお勧め致します。

■ お問い合わせ先
事前 お問い合わせ先>里山のカフェ ににぎ/TEL:0185-27-8422
当日 お問い合わせ先>大龍寺/TEL: 0185-24-3546

※ 詳細内容は『里山のカフェ ににぎ』HPブログにて順次 追記・更新致します。
> ninigi-cafe.com

■ ご予約の受付
○  里山のカフェ ににぎ/TEL:0185-27-8422  > お電話にてご予約可。
(※ご予約の際は、代表者のお名前・人数・チケットの種類・緊急時のご連絡先をお申し出下さいませ。)


○ メールフォームでのご予約(当日受付でお支払い)
秋田県を中心とした音楽・アート関連イベント情報 hanautaweb からもご予約承ります。
メールフォームhttp://hanautaweb.info/contact/から、下記内容を記載のうえお申込みください。
題名: アイヌ文化と影絵
メッセージ本文: お名前/ご連絡先電話番号/数(檀家や中高生など一般入場以外の方はその旨明記)

 

■ 前売券 お取り扱い店舗
○ 里山のカフェ ににぎ
■ 出演者プロフィール(※ 各HPでもご覧いただけます。)

○ OKI(オキ)
oki
アサンカラ(旭川)アイヌの血を引く、カラフト・アイヌの伝統弦楽器「トンコリ」の奏者。アイヌの伝統を軸足に斬新なサウンド作りで独自の音楽スタイルを切り拓き、知られざるアイヌ音楽の魅力を国内外に知らしめてきたミュージシャン/プロデューサー。

東京芸大工芸科鍛金卒業後、NYに渡り、映画やCMの映像プロダクションで美術制作アーティストとして活躍。のちに映画製作の美術監督として日本のプロダクションに招かれたのを機に帰国。 ところが映画プロジェクトの破綻とともに失業。暗澹たる気分で訪れた北海道で、親戚から偶然譲り受けたトンコリに次第に魅了されていき、以後、拠点を北海道に移してトンコリの製作法と演奏法を独学で習得。アルバム制作とライヴ活動をスタートさせた。

トンコリは樺太アイヌに親しまれていた5弦の琴。いわゆる日本の琴との共通点は全くない。オキはそのトンコリの限界と可能性の中で試行錯誤を繰り返し,これまでに1996年に発表したアルバム「カムイ コル ヌプルペ」から2011年の「Himalayan Dub」までアルバム10作品を発表。 また、アイヌの天才的歌手・安東ウメ子の2枚のアルバムと、最近ではアイヌの女性ヴォーカルユニットMAREWREW(マレウレウ)のプロデュースも手がける。

また、ここ数年オキが取り組んでいるプロジェクトの一つ「ダブ アイヌ バンド」では2005年以降、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界各地をツアーし、世界最大規模のワールドミュージック・フェスとして知られる WOMAD(04年オーストラリア、06年イギリス、07年シンガポール)や、日本国内でも数多くの夏フェスに出演(FUJI ROCK、朝霧JAM、RISING SUN ROCK FES、渚音楽祭、SUNSET等)。

2010年にOKI DUB AINU BAND名義で発表した「サハリン ロック」が話題に。 2011年には同タイトルの内田直之とのダブミックス対決盤「Himalayan Dub」をリリースした他、 ランキン・タクシー & ダブアイヌバンド名義で発表した反核ソング「誰にも見えない、匂いもない 2011」が 各国のメディアで紹介される。またカナダの先住民系ダンサーとのコラボ舞台「ススリウカ The Willow Bridge」の日本公演(2012年/カナダ公演)、 影絵作家ラリー・リードとの新作影絵「アイヌ影絵」公演など幅広く活動。 2012年は沖縄民謡の唄者・大城美佐子との共作アルバム「北と南」のリリース、 また夏にはMAREWREW初のフルアルバム(プロデュース)も発売予定。


○ MAREWREW(マレウレウ)

marewrew

アイヌの伝統歌「ウポポ」の再生と伝承をテーマに活動する女性ヴォーカルグループ。さまざまなリズムパターンで構成される、天然トランスな感覚が特徴の輪唱など、アイヌROOTSのウポポを忠実に再現する貴重なアーティスト。

2010年、初のミニアルバム「MAREWREW」を発表後、活動を本格化。2011年に自主公演企画「マレウレウ祭り~目指せ100万人のウポポ大合唱!~」をスタートさせ、これまでUA、サカキ・マンゴー、SPECIAL OTHERS、キセル、オオルタイチ+ウタモ、木津茂理、細野晴臣を迎えた公演が話題となる。

また、SPECIAL OTHERSのコラボアルバム「SPECIAL OTHERS」に、アイヌの伝統歌「イヨマンテ・ウポポ」で参加。ほかにもNHK(Eテレ)の人気子供番組「にほんごであそぼ」への出演、ワールドミュージックの世界的な祭典Womad(UK)への出演をはじめとするヨーロッパ公演など、国内のみならず海外でもその活動が注目されている。

2012年8月には、待望のフルアルバム「もっといて、ひっそりね。」(プロデュース:OKI)をリリース。現代的なアレンジを織り込みつつも伝統的なウポポの魅力を凝縮した作品は、各方面で高い評価を受けた。

マレウレウはアイヌ語で「蝶」のこと。

[メンバー:Rekpo、Hisae、Rim Rim、Mayunkiki]

→Marewrew@SHIBUYA O-WEST ‘09.8.6

> http://www.tonkori.com/profile/index.php

 

kohe
○ 川村亘平斎(かわむら こうへいさい)

インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動をはじめ、影絵,イラストや絵本/漫画の制作など多方面に活躍する芸術家。
音楽と影絵を融合し、各方面から絶賛されているソロユニット【滞空時間】を中心に、 青葉市子・飴屋法水・荒井良二・OOIOO・小山田圭吾・cero・津村禮次郎・永積タカシ・細野晴臣など数 多くのアーティストとの共演。2012年TAIKUH JIKANG滞空時間の東南アジアツアーを成功させ、高い 評価を受ける。

影絵デザイナーとしても精力的に活動。シリーズ企画【ボクと影絵と音楽】、丸亀影絵通り(香川県丸亀 市)、恵比寿映像祭(東京都立写真美術館)、サントリー美術館影絵ワークショップ(六本木アートナイト)、 山形ビエンナーレオープニングアクト(山形県山形市)、ceroのMVに影絵作品提供ほか多数を制作。その場 で影絵人形を実演製作する【似顔絵影絵】、切り絵絵日記【ひざくりげ】等イラストレーターとしても注目 を集めている。

日本各地に赴きワークショップや作品制作を通して、そこに住む人達と共にその土地に残っている伝承を使った影絵の物語を作る事や、夏祭り復興の為、子ども達にガムラン演奏を教えてみんなで演奏する活動、日本の民謡をアジアの楽器を使ってリメイクして行く事など、現代日本と伝統的な感性をつなぐツールになる新たな「芸能」のカタチを発信し続けている。

> http://taikuhjikang.com/kawamurakoheisai/
> http://taikuhjikang.com/profile/koheisai-kawamura/

 


 

【店主より】 〜アイヌ音楽との出会いと今回のライブを企画するまでの沿革〜

今回『寺NOVA Vol.3』にご出演していただくOKI&マレウレウの皆様、
アイヌの伝統音楽を継承しつつ 様々な活動もされております。
自分が初めてアイヌの音楽に興味を持ったのは、ちょうど地元秋田に戻って来た頃で、10年以上も前の事だったと思います。
自称 音フェチ(笑)である店主は、インターネットラジオで「クラムボン」の原田郁子さんがトークやDJを務める番組をよく聴いていたのですが、そこで初めて『安東ウメ子』さんの『ウポポ サンケ』というアルバムの曲を耳にした事がきっかけでした。

その頃主にエレクトリックミュージックを中心に好んで聴いていた為、はじめは OKIさんが奏でるトンコリの音は「レイ・ハラカミ」さんの作る音に似ていて双方ともカッコいい音だなぁ、というのが率直な印象でした。
しかしCDを聴く度電子音楽とはまた違った唯一無二の不思議な歌と音色に徐々に魅了され、OKIさんのライブも生で聴いてみたいという気持ちが強くなり、それ以降電子音楽中心だった自分の価値も少しずつ幅が広がり、様々な楽器の音や根底にある文化にも触れるきっかけになったのです。

後で気付いたのですが、日本を代表するアニメ『カウボーイ・ビバップ』等で知られる渡辺信一郎 監督作品『サムライチャンプルー』(江戸時代を舞台にヒップホップなど現代の文化がミックスされた独特の世界観を持つアニメ)に登場するアイヌのキャラクター(オクル)の回想シーンで流れていた挿入曲はOKIさんのプロデュースした安東ウメコさんの曲だった事も驚きでした。

そして2005年、幸運な事に友達から盛岡の桜山神社で行われるOKIさんのソロライブのフライヤーをいただき、これは絶対見に行かねば、と思い 隣県まで足を運び ライブ会場におもむきました。
いつか秋田でもOKIさんのライブが実現出来ればいいなぁという希望はその後友人達の協力や企画により実現され、秋田では2度のソロライブを行っていただく事になりました。

そして今回 待ちに待ったOKIさん3度目は念願のマレウレウと来秋!!
また、秋田で公演も何度かされている川村亘平斎さんとの共演が実現!!
勿論秋田初共演です!

当日まで興奮が冷めやらぬ感じですが、是非皆様にもこの素晴らしい公演を体験していただきたく、また、満を持して企画出来た事を光栄に思います。

お寺から発信する古き良き文化と音楽のコラボレーション『寺NOVA Vol.3/OKI&マレウレウ+川村亘平斎』アイヌ音楽と影絵のパフォーマンス。
皆様、初の秋田男鹿公演どうぞお楽しみに!!

里山のカフェ ににぎ 店主より

 

里山のカフェ ににぎ 3周年企画 『birdcamp展 & 青谷明日香 演奏会 ♪』 〜青と緑に囲まれて〜

3周年記念イベント『birdcamp展&青谷明日香 演奏会 ♪』は
皆様のおかげで本当に楽しい時間を過ごす事が出来ました!

ご来場いただいた皆様、そして出店・出演して下さった皆様と
支えて下さったスタッフの皆様、本当にありがとうございました!!

会場を提供して下さった北浦 雲昌寺(うんしょうじ) では
初夏(毎年6月下旬〜7月上旬頃)に境内一面に紫陽花が咲き誇ります!
皆様、お友達をお誘い合わせの上、是非また足をお運び下さいませ!

引き続き4年目も色々と企画してまいりますので
今後とも何卒宜しくお願い致します!

IMG_5611IMG_5631IMG_5619IMG_5620


 

皆さん、こんにちわ! 今年はいつもより春の訪れが早い様な気がします。
地元 男鹿半島もドライブや観光で訪れるお客様が多くなってきました!

さて、当店も皆様のおかげでまもなく3周年を迎える事となりました!
これからも男鹿半島のお山の麓で皆様をお待ちしておりますので
お気軽に遊びにいらして下さいね!

っと、いうわけでやりますよっ!3周年企画 !!
最終日 5/17(日)には会場を近くの雲昌寺(当店から車で約5分以内)に移し
秋田出身のシンガーソングライター、青谷明日香さんの演奏会も!

11149112_761753307274039_1231553957_n11160494_761753340607369_1633781081_n-1


『birdcamp展 & 青谷明日香 演奏会 ♪』 @ 男鹿市北浦 雲昌寺(うんしょうじ)

【作品展示販売・会場装飾】
・birdcamp(バードキャンプ) ※ 詳細内容は下記にまとめて掲載しております。

【出演】青谷明日香 with まーと(天草)

【日にち】5/17(日)
(※『里山のカフェ ににぎ』は当日の営業をお休み致します。)

【開場】12:00(birdcamp ワークショップは11時から)
【開演】14:00  〜

【会場】雲昌寺 本堂(秋田県 男鹿市 北浦北浦 字北浦 54)
※ お車でお越しのお客様は駐車スペース近辺にスタッフがおりますので、指示に従って下さい。
雲昌寺マップ

【入場料】全席自由


★ 数量限定予約チケット:3,200円(※ 数量限定予約チケットは完売致しました。)
〔ランチボックス&ドリンク付〕>ライブチケット + パン2種類・キッシュ・サラダ & ドリンク
★ フライヤーには掲載されておりませんが、限定予約チケットをご予約・ご購入いただいたお客様にはライブ終了後、“ 抽選で1名様 ” に『里山のカフェ ににぎ』の
オリジナルブレンド ドリップバッグ珈琲のギフトボックス(20パック入)が
当る抽選会にご参加いただけますよ!!

・ 一般(前売/予約):2,000円、当日券:2,500円
・ 檀家(予約/当日):1,500円(※ 数量限定予約チケットと併用不可。)
・ 中高生:1,000円(※ 檀家・中高生は証明が必要です。予約を勧めます。)
・ 小学生以下:無料(※ チケット購入済みの保護者同伴)

【チケット取扱い店】
・里山のカフェ ににぎ

【お問い合わせ】※ 深夜・早朝のお電話はご遠慮下さい。
・5/16(土)まで>里山のカフェににぎ/TEL:0185-27-8422(前売・ご予約)
・5/17(日)のみ>雲昌寺/TEL:0185-33-2537
(※ 雲昌寺でのご予約は出来ません。公演日以外は 里山のカフェににぎ までお問い合わせ下さい。)

【出店】こおひい工房 珈音+自家製酵母パンWAKU & マザー食堂(フード)
(※ 無くなり次第終了。ランチボックス&ドリンク付 数量限定予約券がお勧め。 )


『birdcamp 展 』
birdcamp2

【作品展示 販売・会場装飾】
・5/9(土)〜16(土) @ 里山のカフェににぎ(※ 水・木は 定休日 )
・5/17(日)      @ 雲昌寺『青谷明日香 演奏会 』にて同時開催。

秋田県のキャンペーンソング「あんべいいな」などで知られる「青谷明日香」さんの衣装や会場装飾などを手がける「birdcamp/バードキャンプ」 秋田初の作品展。
【ワークショップ】『birdcamp 1point impression/ワンポイント インプレッション』
・5/16(土) @ 里山のカフェににぎ            ・・・11〜16時 ・5/17(日) @ 雲昌寺『青谷明日香 演奏会 』にて同時開催・・・11〜14時
(※『里山のカフェ ににぎ』は当日/17・日 の営業をお休み致します。)

〔オリジナル ワンポイント プリント体験〕
お買い上げいただいたアイテムや、お持ち込みいただいた
手ぬぐい・ハンカチ・かばんなど、お好きな布小物に
お好きな型と色を決めていただきシルクスクリーンプリントを致します。
ひとつ、一色・図形を刷るだけで自分だけのバードキャンプ オリジナルアイテムに!
ちょっと特別なものになるわくわくを体験しに来て下さい!
ws1ws2ws3

【お問い合わせ先】
・5/16(土)まで>里山のカフェににぎ/TEL:0185-27-8422
・5/17(日)のみ>雲昌寺/TEL:0185-33-2537
(※ 17日以外は 里山のカフェににぎ までお電話下さい。)


【birdcamp(バードキャンプ)プロフィール】

birdcamp
シルクスクリーンで刷る オリジナルプリントから作る一点ものづくり。
展示販売や飾り付けなど布から出来る事をあちらこちらで活動中。
2011年より活動開始。
2012年以降「青谷明日香」のライブ用衣装づくりや会場装飾などを東京・名古屋・秋田などで手がける。
「太陽と星空のサーカス」など屋外イベントにも参加。
ひとつずつ違うものを作る事で ものと出会う楽しさを。
http://bird-camp.blogspot.jp/


【青谷明日香(あおや あすか) プロフィール】
_DSC2082
キーボードを担いで街から街へ 旅する吟遊詩人、青谷明日香。
郷愁あふれる田舎の風景から 、哀愁漂う都会のビルの風景まで。
様々な主人公の物語を歌い紡ぐ。笑いあり、涙あり、じわじわと勘定をゆさぶるステージで、じわじわと信望者を増やし FUJI ROCK FESTIVALに2011年、2012年と2年連続出演。2014年 3rdアルバム「冬の神様」リリース。
aoyaasuka.com


最終日の会場となる雲昌寺(うんしょうじ)さんは、
初夏には境内一面が紫陽花で埋め尽くされる
鰰漁でも有名な北浦漁港が眺めるお寺で、
地元テレビなどでも紹介されすっかりおなじみですが、
この機会に是非会場の下見にお越し下さい!

その年にもよりますが、特に6月下旬から7月上旬が見頃です!
同時期には男鹿市五里合琴川の『こおひい工房 珈音』さんの “蛍カフェ” なども会わせて楽しめるかも?? 男鹿の初夏を満喫しにいらして下さい!!

その他、追記がありましたら随時更新致します!

尚、青谷さんの演奏会とbirdcampの展示販売(WSはありません)は
翌日の6/18・月 (開場18時 / 開演19時)に
秋田市ココラボラトリーでも行われますよ!
皆様のご都合の良い会場へ足をお運び下さい!
http://hanautaweb.info/event/20150518_01/
・・・あ、そうそう、更にもうひとつ告知がありました!

今年の夏、7/4(土)には『寺NOVA Vol.3』@男鹿市 大龍寺 にて
アイヌ文化と音楽&影絵の公演、
なんと!出演者は最近様々な音楽イベントや芸術活動で増々注目を集める
『OKI&マレウレウ+川村亘平斎』に決定!!
秋田でこの奇跡の共演を企画出来る事は本当に光栄であります ☆
そして勿論、今回も県内外よりマーケット出店者を募ります!
お見逃し無く!

実は今回の3周年イベントも来年の『寺NOVA Vol.4』へと繋がる企画です!
とにもかくにも4年目も色々やらかしますので今後とも何卒宜しくお願い致します!

『里山のカフェ ににぎ』店主、猿田より

3月のお知らせ 色々。

皆様こんにちわ!
日照時間も長くなり、いよいよ待ち遠しい春が近づいてまいりました!

3月も色々と催しがございます。

① 3/16(月)『ケンコーカフェ 2015 〜 針やお灸は怖くない 〜』

② 3/20(金)〜5/8(金)『裕遊窯(ゆうゆうがま)』陶芸作品展示会
( ※ 定休日・臨時休、イベント時は展示もお休み致します。)

③ 3/31(火) 錦心流琵琶 『春への誘い』 ー 琵琶(びわ)の演奏会 ー

下記に①・②・③の詳細をご案内致しておりますので是非チェックしてみて下さい!



①『ケンコーカフェ 3月 〜 針やお灸は怖くない 〜』

IMG_5378
日時:3月16(月)午後1時〜3時過頃
(今後も毎月に一度のペースで継続を予定します。)

相談にのってくれる方:鍼灸師(はり師・きゅう師)
佐藤金哉(さとうかなや)さん
現在 男鹿市在住 68才/男性

会場:里山のカフェ ににぎ

相談料:無料
※ 治療をご希望の場合は料金が別途になりますのでご相談下さい。
お待ちいただく場合もございますので、
複数名のご相談やご予約希望の場合は事前にご連絡下さい。

※ 人数〔3名以上〕を募っていただければ別営業日に対応も可能です。
(但し、日時や都合などにより対応出来ない事もございます。)

相談時にお飲物などのご注文をいただけると嬉しいです☆
〔※ 飲食は別料金になります。例:ブレンド珈琲500円/税込〕

問い合わせ:TEL:0185-27-8422(里山のカフェ ににぎ/担当:猿田)

数年前に地元である男鹿市に帰省し、
当店の常連さんでもある佐藤金哉/さとう かなや さん
(現在 男鹿市在住 68才/男性)

鍼(はり)やお灸(きゅう)の事は勿論、体の痛みやしびれ、冷え性や生理痛に悩む方、気になる所がある方への相談にのってくれます。
ちなみに我が家(ににぎ店主)の家族もたまにお世話になってます。
東洋医学に関して興味のある方にも、オススメです。 普段はなかなか鍼灸師さんとお話するという機会はありませんが、この際に是非ご家族やお友達を誘ってお話を聞いてみてはいかがでしょうか??



②『裕遊窯(ゆうゆうがま)』陶芸作品展示会
(※作品の一部は販売も致します。)

IMG_5458

【入場無料】

期間:3/20(金)〜5/8(金)(定休日・臨時休、イベント時は展示もお休み致します。)

開場時間:11〜16時

会場:里山のカフェ ににぎ(当店にて)

お問い合わせ先:TEL / 0185−27−8422(担当:猿田)

 

プロフィール:裕遊窯(ゆうゆうがま)

秋田県潟上市にて定年退職後、2009年より陶芸工房を開き、作陶活動を始めた門間裕一さんと陶芸教室の生徒さん達による作品の展示会です。門間さんは『Beautiful Akita(秋田の魅力データベース)』やテレビ朝日『人生の楽園』などでも紹介された事がある、地元 秋田の元気人です。門間さんの人柄がよく表現された、おおらかでぬくもりのある作品をお楽しみ下さい。

http://common.pref.akita.lg.jp/akitanomiryoku/detail.html?cid=2&id=279
http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/contents/past/0050/

【お願いとおことわり】

・会場が混み合ったり、満車の場合は
お時間をずらしてご来場いただく事をお勧め致します。

・展示期間が長い為、他のイベントと日にちが重なる場合や
会場の都合により作品の一部をご覧いただけない場合がございます。
事前にご連絡・ご確認下さいますようお願い申し上げます。
(※尚 3/31・火は琵琶の演奏会がある為、通常営業と作品展示会は14時までと させていただきます。)

・展示スペースはワレモノが多い為、小さなお子様とのご入場の際はくれぐれもお気をつけ下さい。



③ 錦心流琵琶 『春への誘い』 ー 琵琶(びわ)の演奏会 ー

【入場無料】

日時:3/31(火) 開演:14時30分〜
(※ 当日は通常営業が14時まで。以降 演奏会の為 会場はイベント営業とさせていただきます。)

出演:吉岡悠水/鷹觜優水 (錦心流琵琶 全国一水会 秋田東支部)

会場:里山のカフェ ににぎ(当店にて)
※ 駐車場・お席が満車・満員の場合は入場を制限させていただきます。

お問い合わせ先:TEL / 0185−27−8422(担当:猿田)

【ごあいさつ(案内 パンフレットより抜粋)】
春色の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
この度御縁をもちまして、『里山のカフェ ににぎ』において、
錦心流琵琶演奏会を催させていただく事となりました。
日本の琵琶は、古代ペルシャから大陸を経て伝わった弦楽器が、
日本独自に姿を代えてまいりました。
日本には現在大きく分けて五種類の琵琶があります。
私たちの演奏します錦心流琵琶は、薩摩藩に伝わった武士の嗜みとしての芸能の流れを汲んでいます。
現在、秋田県内では演奏者も少なく、なかなか琵琶樂に親しむ機会はありませんがこの機会に、古来より日本人に愛されてきた琵琶の音色と語りの世界に浸っていただければ幸いです。

【曲目】
一、花売翁/葛生桂雨 作詞/演奏:鷹觜優水
二、富士山/錦心流琵琶吟/演奏:吉岡悠水
三、羽衣/飯田胡春 作詞/演奏:吉岡悠水・鷹觜優水

【錦心流琵琶 全国一水会 HP】
http://satumabiwa.net/index.html



ご興味のある方はお気軽に当店までお問い合わせ下さい!
里山のカフェ ににぎ/店主:猿田より

かえってきた『ケンコーカフェ 2015』/鍼灸師(はり師・きゅう師)さんによる健康相談〔無料〕。

日時:
・2月23(月)午後1時〜3時過頃
・3月16(月)午後1時〜3時過頃
(今後も毎月に一度のペースで継続を予定します。)

相談にのってくれる方:鍼灸師(はり師・きゅう師)
佐藤金哉(さとうかなや)さん
現在 男鹿市在住 68才/男性

会場:里山のカフェ ににぎ

相談料:無料
※ 治療をご希望の場合は料金が別途になりますのでご相談下さい。
お待ちいただく場合もございますので、
複数名のご相談やご予約希望の場合は事前にご連絡下さい。

※ 人数〔3名以上〕を募っていただければ別営業日に対応も可能です。
(但し、日時や都合などにより対応出来ない事もございます。)

相談時にお飲物などのご注文をいただけると嬉しいです☆
〔※ 飲食は別料金になります。例:ブレンド珈琲500円/税込〕

問い合わせ:TEL:0185-27-8422(里山のカフェ ににぎ/担当:猿田)


数年前に地元である男鹿市に帰省し、
当店の常連さんでもある佐藤金哉/さとう かなや さん
(現在 男鹿市在住 68才/男性)

鍼(はり)やお灸(きゅう)の事は勿論、体の痛みやしびれ、冷え性や生理痛に悩む方、気になる所がある方への相談にのってくれます。

東洋医学に関して興味のある方にも、オススメです。 普段はなかなか鍼灸師さんとお話するという機会はありませんが、この際に是非ご家族やお友達を誘ってお話を聞いてみてはいかがでしょうか??

2015/1/1(元旦・木)・2(金) 川村亘平斎オリジナルテキスタイル【KepalaBagus】受注販売 @里山のカフェ ににぎ

2015・新年、当店は元旦から4日(日)まで営業しております。
フードメニューは毎年恒例の『ににぎのお雑煮』です。
( ※ 尚、1/5月〜9金の5日間はお正月休みの代休をいただきます。)
なまはげのお祭りなどでも知られる地元『真山神社』に初詣へお越しの方もこの際に是非お立寄下さいね!

また、元旦から二日間、特別企画のお知らせです。
2013年の夏には自信が主催するガムランと影絵のパフォーマンスユニット『滞空時間』初の男鹿(大龍寺)公演、2014年には洞泉寺(同じく男鹿市)で行われた『影絵と音楽の旅』にてスティールパン奏者のトンチさんと共にライブや影絵の物語で出演していただいた “川村亘平斎” さん。

10402697_1502475620016484_6859812562742021682_n
その川村さんが立ち上げた、オリジナルテキスタイル【KepalaBagus】第1弾・シャーリングスカートの《受注販売会》を行います!

その他にも自信が活動されている『滞空時間』やソロ作品等の TシャツやCD、DVDなども販売致します。
川村さんご本人もいらっしゃる予定ですよ!

・『滞空時間/TAIKUH JIKANG』のHP
・『川村亘平斎』さんのHP


【日にち】2015/1/1(木・元旦)、2(金)
【時間】11:00〜16:00
【会場】里山のカフェ ににぎ(秋田県男鹿市北浦真山字塞の神下14番地)

 


川村亘平斎オリジナルテキスタイル【KepalaBagus】とは?

インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動をはじめ、影絵,イラスト,絵本の制作など多方面に活躍する芸術家・川村亘平斎のオリジナルテキスタイルブランドです。
川村亘平斎の切り絵デザインを元に、バリの職人が銅版スタンプを彫り、特製バティックを手染めし、西荻窪の人気洋服店『porto ponpone』が洋服に仕立てあげました。全てが手仕事により、同じものは一つとない完全一点物です。

10893414_912620578748050_1291702133_n10884520_912620568748051_186194559_n
10866977_912620582081383_284387223_n10872434_912620585414716_741386588_n
第一弾
テキスタイル名:【SUNGSANG(あべこべの花)】
商品名:シャーリングスカート
色:イエロー・ブルーの2色
着丈:73㎝
ウエスト:フリー
値段:¥13,800(税込み)

※ 数量限定にて受注販売受付中(2色それぞれのサンプルがございます)。
お届けは2014年3月以降となります。春・夏と活躍する事間違いありませんね!


10887875_913657671977674_2043831484_n

KAYON Tシャツ【復活】
滞空時間、初のTシャツ。
2013年の完売とともに製造を終了していましたが、たくさんのお問い合わせをいただき、このたび2015年始めより販売開始となりました。


10884652_913657668644341_30368385_n10877590_913657675311007_751770406_n

2015年新作
APA Tシャツ
APAとは…インドネシア語で『何?』を表す言葉

Tシャツの種類は上記の3種類(色)です。
カラー:生成 ・ブラック・グレー
サイズ:150 S M L XL
2500円


では皆さん、2015年も何卒宜しくお願い致します!

2015年 1/17(土)・18(日) 自然工房 北の風『薫製作り・生ハム作り 体験 』@里山のカフェ ににぎ

早いもので今年も残りわずかとなってまいりました!
皆さんにとって今年一年間はどんな年だったでしょうか?
当店は皆様のおかげで無事(?)3年目もどうにかこうにか終えようとしております。今年一年間ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました!

来年もあんべいい年になりますよう(笑)、3周年やその他イベント等 色々と模索しておりますので皆様お楽しみに!


さてさて、新年には毎年恒例の『自然工房 北の風』さんによる
『手づくり生ハム制作 体験』を二日間(午後の部)、
IMG_4079

更に!!今年は別企画で人気の『薫製作り』(午前の部)も!
IMG_4125

〔※ 画像は昨年の参考例(ハタハタとベーコン)です。〕


日時:

1/17(土)・18(日)

● 薫製作り>午前 10:00〜
○ 生ハム作り>午後 2:00〜

※ 集合時間は準備等の為、開始15分位前にお越し下さい。
※ 終了後は自由解散です。


会場:里山のカフェ ににぎ (男鹿市北浦真山字塞の神下14番地)

講師:『自然工房 北の風』小野 修生 さん


内容:

・薫製作り(午前の部)

段ボール箱、網、チップ、基本材料(しょっつるたまご、薫製ローストビーフ その他等)はこちらでご用意致します。
等色々な食べ物をスモークし、終了後皆でお昼ご飯を楽しみましょう!
その他、お好みで試してみたい食べ物があれば別途、各自少量ずつをご持参下さい(例>ミックスナッツ、豆腐、かまぼこ類、チーズ、下味をつけた肉・魚類、他。)

・生ハム作り(午後の部)
詳しくは【下記 ↓ “生ハム作り参加者の皆様へ”  】の文章をお読み下さい。


定員・締切日:

・薫製作り   (1/18・日曜/午前):6組
・生ハム作り  (1/17・18/午後):10組

(※ 各お申し込みは1/12(月)までとなります。また、参加者が定員になり次第締切とさせていただきます。)


会費(講習料・材料費 込み):

・薫製作り   ・・・3,000円(税込)おにぎり2ケ&豚汁付(1名分)

・生ハム    ・・・22,000円(税込)1ドリンク付(1名まで)
(※ 1年以上の保管預かり料金は別途+5,000円(税込)が必要です。)

※ 各参加者にはおにぎり&豚汁(400円)とドリンク(100円引)をご用意致しますので、人数はご予約の際にお申し出下さい。


【各自で準備するもの】

・各 共通:寒くない格好、エプロン等の汚れてもよい格好

・薫製作り   ・・・カセットコンロ & ガスボンベ(予備もあれば安心です。)、
使い古しのフライパン(木材チップ用)
軍手・または汚れてもよい手袋

・生ハム    ・・・軍手か厚手のゴム手袋。


ご予約・お問い合わせ先:

里山のカフェ ににぎ
TEL:0185−27−8422 担当:店主/猿田
秋田県男鹿市北浦真山字塞ノ神下14番地

参加者希望の方は、
参加者代表名(1組の人数)・ 昼食&ドリンク希望の有無・ご連絡先 をお申し出下さい。

皆様のご参加、是非お待ちしております!!
また人数を募れば別の日にも開催が可能となるのでお気軽にご相談下さい!!


【生ハム作り参加者の皆様へ】

今回の生ハムには、北の風さんがおすすめの
塩だけで作る骨付きの『無添加・秋田県産豚モモ肉』を1本使用します。

塩や漬込みケースなどはこちらで用意しますが、仕込みは作業場で行う為、温かい格好、また作業がしやすい格好(エプロンや軍手か厚手のゴム手袋)をご準備下さい。

※ 材料手配の都合上、ご予約をお申し出の際、申込金(内金)として10,000円をご準備下さい。お振込先はお電話等にて申請いただいた際にお知らせ致します。また、残金は当日にお持ち下さい。

※ 生ハムの管理をご希望の方は管理費(期間は約1年、それ以降は要相談)として別途5,000円掛かります(今回よりお手頃になりました。)。それでも管理や手間を考えれば市販のものを購入するよりもかなりお得だと思います。


生ハムは当店でも冬期間の定番『お餅のピザ』に使用している “手づくりの生ハム” を来年に向けこの冬も仕込みます。皆さんもご一緒に参加如何でしょうか?? ご家庭にてサラダやおつまみ、またパーティーなどの盛り上がり役に!ご家族やお友達お誘い合わせの上ご参加下さ〜い☆ 参加費がちょっとな〜、って方は2世帯とか仲の良いお友達で参加して皆でシェアするのも良いですよ〜。

昨年同様の文章になりますが(笑)、南部鉄器のフライパンで焼いた『ににぎの餅ピザ』自家製の生ハム&しょっつるニンニクのオリーブオイル漬け&バジルペーストを使用した冬期間のフードメニューもオススメですので是非お越し下さいね!

里山のカフェ ににぎ 店主/猿田

2014〜2015年 冬期営業のご案内。

皆さんこんにちは!
今年も寒い冬がやって来ました。

内陸では早くも雪が積もったりしているそうです(!)。
男鹿半島は比較的、内陸側に比べ積雪量は少ないものの
海沿いでは日本海らしく演歌で火サスな景色が・・・、それはそれで魅力的なんですけどね(笑)。但し、強い風には気をつけましょう!

私、店主も秋田に戻って早10年以上が経ちましたが、
地元の暮らしも毎年何かと慌ただしく、冬支度に追われ身が引き締まる思いです。
地元の鰰(はたはた)漁や恒例のなまはげ行事も近づいて参りましたね。

IMG_2833

画像は当店の昨年の冬景色です。
さて、残すところ今年もあとわずかですが、当店の冬期営業についてのお知らせです。


 

【営業日時に関して】

◆ 冬期間の営業に関しましては通常通り HP か お電話 にて事前にお確かめ下さい。

HP:ninigi-cafe.com (※営業カレンダーはHPトップの下記に記載しております。)

電話:0185-27-8422
(※ 営業時間外や店休の場合は不在の場合がございます。また、接客時や都合により応出来ない場合がございますので、お手数ですが改めておかけ直し下さいませ。)


【カフェスペースに関して】

冬期間はカフェスペースを縮小して土間スペースにて営業致しております。
上がりのスペースをご利用の際は事前にご連絡かご予約いただければお席をご用意させていただきます。
尚、先にご予約があった場合はご利用出来ない場合もございますので、事前にお問い合わせ下さいませ。

※ 現在企画中の団体のお客様向けのお昼の忘年会・新年会等のご予約受付は別途ご相談下さい。


【雑貨の展示販売コーナーに関して】

今年(2014年)より試験的に始めている
雑貨の展示販売コーナー(お座敷スペース)ですが、
冬期間は室温が低い為、温かい格好でご覧下さいませ。
お座敷専用スリッパ や 湯たんぽ、膝掛け 等の 暖具をご用意致しておりますので、
当店スタッフまでお気軽にお問い合わせ下さいませ。


【大雪・豪雪時 等の営業に関して】

大雪や豪雪 等、気象状況が悪い場合は除雪作業などにより、営業準備の遅れが生じ 開店時間の遅れ、極めて悪天候の場合は臨時休業、または早めに閉店とさせていただく場合もございますので ご来店前はお電話にてご確認下さいますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。


【その他のお知らせ】

・冬期間はくれぐれも交通にお気をつけ下さいませ。

・玄関付近での屋根の落雪やお足もとにはくれぐれもご注意下さい。

・カフェスペースに冷風が直接入るのを防ぐ為、
入口の看板にて指定させていただく玄関の方をご利用下さい。

・ギフトのご予約の際は事前にご連絡いただければ
可能な限りお時間を設けますのでお気軽に連絡下さい。

 

・毎週 水・木は定休日(臨時営業を除く)

・11/26(水)〜12/4(木)は長期休暇

・年末12/29(月)〜31(水・大晦日)は臨時休をいただく予定です。

・1/1(木・元旦)〜4(日)は恒例の『ににぎのお雑煮』をご用意しての営業となっておりますので是非、地元『真山神社』への初詣の際はお立寄下さいませ!


 

冬期間もどうぞ『里山のカフェ ににぎ』をご利用下さいませ。
2014年 冬 店主:猿田より

『影絵と音楽の旅』の思い出。

9/21(日)に行われた『影絵と音楽の旅』@男鹿市 洞泉寺

ご報告が遅くなり大変申し訳ございません!
ご来場下さったお客様、会場を提供して下さった洞泉寺様、スタッフや出店者の皆様、告知にご協力して下さった皆様、そして出演者の皆様、本当にありがとうございました!

皆様のおかげで今回もとても素晴らしいイベントとなりました!

 

1L0A0537
檀家様や遠くは青森や、色々なご縁もあり大分(!)など県外からも。
当会場に足を運んで下さった皆様には本当に感謝しております!

昨年夏、自信のユニットである『滞空時間』として来て下さった川村亘平斎さんと、始めての秋田公演となるスティールパン奏者のトンチさん。
お二人による素敵なライブと影絵の物語は、子供からご年配の方達、そして耳の肥えた音楽好きの方達まで幅広い年齢層を魅了し、とても楽しくて素晴らしい公演内容となりました!

第一部は音楽が中心となり、ガムランやスティールパンをはじめ、キーボード、パーカッションなどを演奏。個人的に聴きたかった川村さんのソロアルバムの中から「あべこべの花」なども演奏して下さいました。

1L0A06001L0A0672

そして、今回スタッフとしてお手伝いして下さった「心庭 」しぃちゃんのご提案により、プロモーション活動も兼ねて秋田にいらしていた(トンチさんとも面識がある)スティールパン奏者でWAIWAI STEEL BANDの伊澤陽一さんも途中から急遽3人で一緒に演奏する事に!(トンチさんは伊澤さんが秋田にいる事を知らなかったのでビックリされてました・笑)

1L0A0863

 

そして第二部は影絵の物語。
川村さんの影絵に合わせ、トンチさんが色んな楽器を演奏。
東北の民話をリミックス(?)した内容の物語で、
これがまたとても面白くて楽しかった!!
スクリーンの裏側で行われていた影絵のトリックをお客さんに公開し、
大人も子供も大興奮!!
好奇心に心を躍らせ、スクリーンの裏側と客席を行き来たりする皆さんの姿を見て
思わず私やスタッフも笑顔がこぼれまくりました(笑)。

1L0A08881L0A1085

当店『里山のカフェ ににぎ』はドリンクで、そしていつも公私共にお世話になっている『グルメストアフクシマ』さんからはフードで出店して下さいました。相変わらず、あっという間に完売されていたようで(笑)、さすが人気のお店ですね☆
アーティスト物販もCDやTシャツ、衣類など色々と販売されておりました。
勿論ワタクシも購入させていただきましたが、川村さんのソロやトンチさんの新譜など、それぞれオススメで とても素晴らしい内容です♪  Tシャツはマストですね(笑)。

1L0A0486
1L0A04811L0A04961L0A0492

そして公演の最後に、数日前にお誕生日を迎えた川村さんの誕生日をお祝いさせていただきました!トンチさんからも急なサプライズに対応していただき、スティールパンを演奏して下さりました!本当にありがとうございました!川村さん、遅ればせながらおめでとうございました!!
1L0A1151

公演中、お客様達の反応を見ていてひとつ感じた事があります。

それは、当公演を観にお越しいただいたお客様が多分、想像していた以上に面白かったのではないかと思いました。
なので、してやったりっ(ニヤリ)!って思いと同時に、正直もっと沢山のお客様(特にお子様達)にも見て欲しいなぁ・・・、という気持ちがありました。
次回何か企画する際にはその辺もちょっと考慮や工夫出来ないかなぁと感じました。

相変わらず課題や反省もあり、ご迷惑おかけした事もあったかと思いますが、今回も皆様のおかげで無事イベントを終了する事がかないました!重ね重ね、感謝致します!!今後とも何卒宜しくお願い致します!ありがとうございました!!
文章:里山のカフェ ににぎ 店主/猿田
写真撮影:船橋陽馬

10/11(土)〜13(月)『アジア里山の手仕事展』@里山のカフェ ににぎ

『アジア里山の手仕事 展 / 2014』は終了致しました。
ご来店いただいた沢山のお客様、主催の『小松クラフトスペース』様、告知でご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました!!


皆さんこんにちは、秋も深まり日がすっかり短くなってまいりました。
建物が大きいので色々大変ですが当店も秋から冬に向けて
少しずつ衣替えをしております。
何だか今年もあっという間に駆け抜けてしまいそうな感じです。

さて、イベントなどでもお世話になっている
秋田市の『小松クラフトスペース』さんが
当店『里山のカフェ ににぎ』に初出店して下さいます!!

皆様、是非この機会に足をお運び下さいね!お待ちしております!!

10322539_837694509604798_31170376636519407_n

以下、小松クラフトスペースさんより抜粋です。


 

男鹿市真山の「里山のカフェ ににぎ」さんにて10月11~13の3日間開催。
モンスーンアジア山岳民族の刺繍布、ヒマラヤ山麓の毛織物里山の暮らしの中から生まれた手仕事を中心にそろえました。

東北の裂織と世界の古布を組み合わせたバッグや洋服、雑貨、古道具、アクセサリーなども出品いたします。

会期:10月11、12、13日
会場:里山のカフェ・ににぎ
営業時間:11:00~16:00

小松クラフトスペース様のHPはこちらです。
http://www.komatsucraft.com/


期間中、臨時フードメニューは『だまこ鍋』とさせていただきます。

(※ 季節のフードメニューは期間中お休み致します。その他は通常通りです。)

“ 里山のカフェ ににぎ ” オリジナルブランド『SaiNo』。

皆様こんにちは。お盆の期間中も沢山のお客様にご来店いただき誠にありがとうございました! あっという間に夏が過ぎ、ここ数日間は涼しい日が続いておりますが 皆様如何お過ごしでしょうか?

さて、ご来店いただいたお客様の中にはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、当店ではこの夏から少しずつ地元  秋田の作家さん達の作品をはじめとする雑貨類の販売を始めております。

そして以前ブログにも書かせていただきましたが、この度 衣料品や布小物の販売をきっかけに 当店のオリジナルブランド『SaiNo』(サイノ)を展開する運びとなりました。

〜 『 S a i N o 』名前の由来 〜

saino

当店所在地の『塞の神下(さいのかみした)』という地名に由来します。 “塞の神(さいのかみ)”は 一般的に日本の各地で古くから村の中心や集落の境、道の辻や三叉路などに 石碑や石像などの形で、“ 厄災の侵入防止 ”、“ 子孫繁栄 ”、“ 旅や交通安全の神(道祖神)”として祀られている事で知られており、当店の周辺にもその名残がございます。

そういった地元の土着的な文化を敬い、ロゴマークには お山(真山・本山)に通じる修験道や道の辻(Sの上部の右に伸びる延長線と Nの縦線が交差している部分)、道中に祀られている道祖神(あかいマル)を表現しております。

当製品をお求めいただく皆様にも 上記のようなご加護が賜りますよう 年に一度、地元の“真山神社”よりお祓いを受けた道具や材料等を用いて “末永く大切にご愛用いただけるよう 職人が心を込めて作る” 、というコンセプトから『SaiNo』は生まれました。 IMG_3274 のコピーIMG_3277 のコピー

地元から新しい事を発信するなら、この際何か特別なアイデアを練らねばとアレコレと色々考えた上で、真山神社の宮司さんに相談し 理解を得て対応していただきました。地元に纏わる古い歴史、文化に恥じぬよう精進して参りたい所存です。

http://www.namahage.ne.jp/~shinzanjinja/

↑ 店主もお勧めのスポット、地元 『真山神社』のHPはこちらです。当店の名前の由来となっている『瓊瓊杵命(ににぎのみこと)』や、『SaiNo』の由来となった『塞神三柱神(さえのみはしらのかみ)』も祀られております。ちなみに神社入口の水飲み場付近には我が家のご先祖様(猿田茂助 翁)の小さな胸像もひっそりとありますよ。

 

IMG_4882

そして、今回もロゴマークの毛筆デザインは当店の開業時にお世話になった 『fu-de-sign』の佐藤佳奈(さとう かな)さんにお願いしました。緑の男鹿三山をモチーフにした当店『里山のカフェ ににぎ』ロゴの生みの親です。となれば、やはりこの方しか考えられませんでした。いつもこころよくコンセプトを理解し、引き受けて下さって本当に感謝してます☆

衣料品に刺繍したロゴマークは “道の辻(SとNの交わる線)” と “道祖神”(あかいマル) を表現。地元の真山神社よりお祓いしていただいた糸や道具を用いております。(※ 画像参照)

これからの目標はまだまだ星の数程ありますが、小さな一歩です。品数も決して多くはありませんし、まだ雑貨屋と呼べる程きちんとした形ではありませんが、少しずつ出来る範囲で展開していきたいと思っております。

 

『SaiNo』の衣類、布小物を手掛けるのは先日当店で作品発表会を行った 同じ男鹿半島で活動を共にする 『Own GArment products(オウン ガーメント プロダクツ)』の船木さんとスタッフの皆さん。そして、新たに加わった『刺し子』のアイテムを手掛ける『成田知子』さん(男鹿市在住/刺し子のコースターやその他 布小物、衣料品等)。今後新しい仲間が加わり次第ご紹介していければと思っております。作り手さん達のコラボも展開出来たら良いですね!楽しみです!!

『 Own GArment products 』のFBページは ↓ こちらからです。当店以外にも県内の雑貨屋さん等でお取り扱いしておりますのでチェックしてみて下さいね! https://www.facebook.com/owngarmentproducts

後々HPにも新たに項目ページを増やす予定ですが、基本的には新しい情報を今まで通り当店『里山のカフェ ににぎ』HPのブログや、特に逸早い情報はツイッター、フェイスブック等 でお知らせ致します。

HP:http://ninigi-cafe.com/

twitter:https://twitter.com/ninigi_cafe

FB:https://www.facebook.com/ninigicafe

 

IMG_4879

早速ですが、企画早々最も購入いただいてるアイテムは『ベビースタイ』(赤ちゃんのよだれかけ)!! お友達や知合いの出産祝いやお孫さんのご誕生に と、好評の為、早くも新作も入荷しました。

10556260_301686340011913_4648614763101768047_nIMG_4699   9275_293178974195983_4505401715177786334_n10556362_292934864220394_7607695881511956122_n   10401989_293448717502342_3476609605208173215_nIMG_4878

その他にも大人と子供の衣料品等 帽子やシャツ類、ストールやカチュームやカシュクールワンピース、タイパンツ、エプロン等の衣類、コースターやあずま袋、袱紗(ふくさ)等、シンプルな物からモダンな物、時には意外な(?)アイテムを置いております。 その他にも地元、秋田の作家さんによるアイテムをご用意致しております。ご来店の際は是非お手に取ってご覧下さいね!

長くなりましたが、改めて今後とも宜しくお願い致します。

2014・8月 『里山のカフェ ににぎ』店主:猿田